SSブログ
コンピュータ全般 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

【Ubuntu,Windows】Firefox 9.0.1 リリース -- もう、アップデート・・・ [コンピュータ全般]

昨日(2011/12/21)、『【Ubuntu,Windows】Firefox 9.0 リリース -- JavaScriptのパフォーマンス改善』という記事を書いたばかりなのに、2011/12/21日付で(日本では22日)もうFirefox 9.0.1が出ました。

SS-firefox901-001.JPG

ダウンロード元は下記。

http://mozilla.jp/firefox/

リリースノートは下記。

http://mozilla.jp/firefox/9.0.1/releasenotes/

といっても、バージョン番号が変わったくらいで、何か記述が変わっている所は見つけられませんでした。

どうも、Macで使用すると異常終了するらしいです。下記参照。

http://www.rbbtoday.com/article/2011/12/22/84508.html

この記事によると、WindowsはFirefox 9.0でも影響を受けないみたいです。Ubuntuはどうなんだろう??と思って調べてみたら・・・

http://www.mozilla.org/en-US/firefox/9.0/releasenotes/

のWhat's New in FirefoxのNote欄に当てはまりそうな事が書いてあります。内容は自動アップデートの事が書かれています。

だとすると、Ubuntuも関係するのですが。。。

自動アップデートがFirefoxのアップデートを指すなら、Ubuntuでリポジトリから入れている人は関係ないはずです。(ほとんどの方がそうだと思います。)

ちなみに、この記事を書いている時点(2011/12/22 21:00)では、Ubuntu の Mozlla Team(https://launchpad.net/~mozillateam/+archive/firefox-stable)は9.0.1をビルドしていませんでした。また、Ubuntu 11.04(Natty)とUbuntu 11.10(Oneiric)は、まだ、Firefox 8.0のままでした。

firefox 4以降でfirefox 6以外は全部マイナーアップデートがあったので、今回もあるのではとは思っていましたが・・・こんなに早いとは・・

 

 ←キャノンMP610対応のインク

    今、年賀状を作っているのでインクが切れたら
    まずいと思い、予備に買っておきました。
    ところが・・・、これ買うんじゃなかった( ´-`)チュンチュン
    これを買うんだったら、
    Canon インクタンク BCI-7e 4色マルチパック   と
    Canon インクタンク BCI-9BK ブラックの2つを買った方が安かった。
    皆さん、パックの方が安いか、バラで購入した方が安いか調べてね。
    この事は1年前くらいに知っていましたが、
    もう解消されただろうと思いこんでいました。


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

【Ubuntu,Windows】Firefox 9.0 リリース -- JavaScriptのパフォーマンス改善 [コンピュータ全般]

Firefox 9.0が2011/12/20(日本では12/21)にリリースされました。

SS-firefox9-001.JPG

サーバ上のリリースディレクトリにfirefox 9.0が用意されてから、実際に日本語ページからダウンロードできる状態になるまで、時間差がかなりありました。およそ、丸2日くらい。なので、フライング気味の記事があちこちに・・・

WEB UPD8:

http://www.webupd8.org/2011/12/firefox-9-released-with-improved.html

OMG Ubuntu!:

http://www.omgubuntu.co.uk/2011/12/firefox-9-released-yes-already/

公式の日本語サイトは下記です。

ダウンロードリンク:

http://mozilla.jp/firefox/

リリースノート:

http://mozilla.jp/firefox/9.0/releasenotes/

今回の特徴はJavaScriptのパフォーマンス改善された事です。下記のインプレス社の記事でも同じ事を書いてあります。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111221_500594.html

ちなみに、インプレス社の記事の最後に「Windowsで Adobe Reader Xをブラウザ内で動かすと動作が不安定になるので、その場合はAdobe Reader Xを再インストールすれば直る」という主旨の事が書いてあります。

実は、私もAdobe Reader XをFirefox内で開いた状態でFirefoxを終了したり、PDFを表示していたタブを消すと、よくAdobe Reader Xが落ちてしまいます。一度、Adobe Reader Xの再インストールをしてみたいと思います。

インストール方法ですが、Windowsに関しては、[ヘルプ] →[firefoxについて]を選べば、[ダウンロードした更新を適応]といったボタンが出るはずなので、それを押すだけです。

Ubuntu に関しては、Ubuntu 10.04(Lucid)及びUbuntu 10.10(Maveric)は下記を端末から入力すればインストールできます。

sudo add-apt-repository ppa:mozillateam/firefox-stable

sudo apt-get update

sudo apt-get install firefox firefox-local-ja

ただし、すでに上記のコマンドを入力した事がある方(すなわち、 ppa:mozillateam/firefox-stableをリポジトリに登録してfirefoxをインストールされた方)、もしくはproposed リポジトリを有効にしている方はアップデートをするだけです。

Ubuntu 11.04(Natty)及びUbuntu 11.10(Oneiric)の方は、待っていればそのうちセキュリティアップデートで公開されるはずです。Ubuntu 12.04(Precise)の方は、そのうちfirefox 10.0 betaにアップデートされてしまうと思いますが、仕方ないです。(開発版ですから・・)

とりあえず、手動で入れてみましたが、Ubuntu 11.10(Oneirc)で動いています。(この記事も途中から、Firefox 9.0を利用して記述しています。)

SS-firefox9-007.jpeg

それと、今回変わった点は下図の様に、[ヘルプ]→[トラブルシューティング情報]を選びます。

SS-firefox9-003.JPG

すると下図になります。

SS-firefox9-004.JPG

ここで、about:memory と言う項目があります。(firefox 8.0までは無かったはず・・・Ubuntuでは少なくともありませんでした。)

これを押すと下図がでます。

SS-firefox9-005.JPG

これを見ると、詳細なメモリーの使用状況がわかります。(といっても、どうやって解読していいのか分かりませんが・・・)

でも、上図のようにマウスを持っていって少しするとバルーンで説明が出ます。(これも英語ですが・・・)どうも、Google Readerで使用しているメモリー量であることは想像つきます。

そして、このページの一番したにいくとボタンがあります。(下図)

SS-firefox9-006.JPG

私も始めは「GC」と「CC」って何かな??と思って、マウスを乗せたら、「Do a global garbage collection」とでました。恐らく、「GC」を押すとガベージコレクションが動作するのだと思います。ただ、globalの意味がよく分かりません。

一般的にコンピューター用語でガベージコレクションとは、不要になったメモリ領域を解放する事を意味します。(方式は色々あるようですが、専門ではないのでよく分かりません。)

実際に、「GC」を押すと使用メモリ量が少なくなります。

「CC」の方はサイクル・コレクションだと思います。これは循環参照のガベージコレクションのことを意味するのだと思います。循環参照とは、データが参照しているものを辿っていくと元のデータに戻ってくる状態、すなわちループ状態になっているものです。このようなメモリ状態のものを解放するようです。こちらも、詳しいことは私にはよく分かりません。

どっちにしろ、不要なメモリを解放して、firefoxが占有しているメモリ量を減らすボタンのようです。

 

 ←プラスドライバー No.2 x 100

    PCを自作したり、パーツの増減設には
    プラスドライバーは必需品です。
    この前、PCを組み立てたときに、ちゃんとしたドライバーが
    ほしいな~と思って左のを購入しました。
    (近くのホームセンターで購入しました。)
    PCを組み立て用にドライバーを購入される方は、No.2を購入してください。
    No.3を買うと入らないし、No.1やNo.0だと緩すぎてネジをなめたりします。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

【自作PC】マザーボード Gigabyte Z68X-UD3H-B3 + クラーマスター Silencio 550付属ケースファン(A12025-08CB-3BN-F1) = フロントファンが止まる [コンピュータ全般]

今月前半(2011/12)に、PCを自作した一連の記事を記述しました。

【自作PC】静音&品質重視型スタンダードパソコン組み立て -- まとめと目次

組み立て終わって始めて起動した時に問題が発生しました。ただ、初期不良なのか仕様なのか確認が取れなかったので記事にしていませんでした。

組み立て終わって電源をいれたらBIOSが起動ちゃんと起動したので、問題無いみたいと思って、ケースの中も念の為チェックしたら。。。

(゜o゜)ゲッ!!フロントファンが回ってない。

もう一度、電源を入れ直したら今度は回りました。しかし、見るからに遅い・・・

フロントファンはクラーマスターSilencio 550付属のA12025-08CB-3BN-F1(下図)という物で、規格の回転数が800rpmです。フロントファンはマザーボード Gigabyte Z68X-UD3H-B3のSys_Fan2コネクタにつなぎました。

PC2011_1209.jpg

BIOSで確認したら、230rpm前後しか出ていません。 その時にSys_Fan1コネクタにつないだ、アイネックス OMEGA TYPHOON CFZ-120LはBIOSで1000rpm前後とほぼ規格の回転数が出ていました。

そこで、ファン自体が故障してるのかな??と思いPWR_Fanコネクタにつないでみたら、明らかにSys_Fan2コネクタにつないだ時より回ります。(この時はBIOSでは確認しませんでした。)

他の手持ちの3000rpm規格のファンをSys_Fan2コネクタにつないでみたら、明らかに遅くてBIOSで確認したら1300rpmでした。

つまり、どのファンでも規格の1/3程度の速度でしか回りません。しかし、BIOSで確認するたびにリアファンはほぼ規格通り回っています。

それで、これって仕様なのかな~?それにしてもファンが停止するよな制御するのかな~?そもそも、リアファンとフロントファンでこんなに違うスピードで制御するものなの??と思いながらも、ケース内の温度が20度にも行かないし、私のPCもCPUを兜クーラーにしたら冬場の季節は超低速でBIOSが停止と勘違いしてしまうほとだから、このような制御もありえるかな~とも思っていました。 (このような場合は、Speed Fanで検知間隔を短くして対処できる場合があります。)

とりあえず、BIOSでファンが停止したら警告音を出すように設定できたので設定しました。その後、ケースのサイドパネルを閉めてソフトをインストールしたりして色々いじっていました(もちろん正常に動きました)。

しかし、突然警告音が・・・

ケースを開けたらフロントファンが停止してました。リアファンは元気に回ってます。

( ´△`)アァ- やっぱりこれおかしいのかな?

と思い、マニュアルでケースファンの自動制御の部分を探しました。ところが、マニュアルではSys_Fanコネクタにつないだファンを自動制御しているのか分りませんでした。(マニュアルの見方が悪かったかもしれません。)

とうとう販売代理店のCFDさんに問い合わせをしました。

数日して返事がきて、『仕様です。SYS_FANは自動制御していますが、制御方法や制御データは公開できません。』という主旨のメールが届きました。(ちなみに、問い合わせの時にファンが停止したことは伝えていません。問い合わせフォームに記述出来る文字数が500文字だったので入りませんでした。)

仕様なら仕方ないです。

恐らく、800rpmのかなりの低速な12cm角ファンなので、温度が低いと回す最低限のトルクが無いのだと思います。それに、クラーマスター Silencio 550付属ケースファンは2つ付属しているのですが、その1つの方は簡単に止まってしまいます。 その上、このファンは軸音が結構うるさかったです。

結局、軸音がうるさいのが嫌だったのでリアファンに使った下記をさらに2つ追加購入して、フロントファンを交換しました。

アイネックス OMEGA TYPHOON 120mm 究極静音タイプ CFZ-120L

アイネックス OMEGA TYPHOON 120mm 究極静音タイプ CFZ-120L

  • 出版社/メーカー: AINEX
  • メディア: Personal Computers

これを、Sys_Fan2のコネクタにつないでも良かったのですが、元々静かなファンですし、万が一止まるのも嫌だったので上記ファンに付属していた下記のケーブルを使って、電源のペリフェラル コネクタに直接つなぎました。

Pc2011_0594.jpg

これで、万が一ファンが故障で止まってもBIOSで設定しておけば警告音だしてくれます。

ファンを2つ取り替えて、電源から直接結線するので定格の1000rpmぐらいで回るのですが、それでも ケース付属ファンより軸音がほとんどしないため、静かに感じます。今度はHDDのアクセス音が気になり始めました。きりがないですね。

 

 ←大容量ペンケース

   沢山入る筆箱が必要になったので探していたら
   これがいいと思って買おうと思いましたが、
   送料や手数料で本体価格と同じくらいになって
   しまうので躊躇していました。
   そしたら偶然ヨドバシ.comで送料無料で
   購入できるのを発見したので早速注文しました。

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

【自作PC】東プレ Realforce 91UDK-Gキーボード vs. Buffalo BSKBC02BK ゲーミングキーボード [コンピュータ全般]

この前、自作PCを組み立てました。(『【自作PC】静音&品質重視型スタンダードパソコン組み立て -- まとめと目次』) この自作PCは頼まれて作成したものです。

そこで、そのPC用に下記のキーボードを購入しました。

そして、私自身のキーボードも戻る時に引っ掛かる事がたまに発生するようになったので、下記のキーボードを購入しました。

本当は私も東プレのキーボードが欲しいですけど。。タバコ吸うし、予算的に・・・

それで届いたのが下図。まずは、iBuffaloのキーボード。

PC2011_0554.jpg

中身は下図。

PC2011_0567.jpg

そして、東プレのキーボード。ALL 45g テンキー無し。

PC2011_0560.jpg

中身は下図。

PC2011_0573.jpg

まずは、箱から取りだす時に明らかに重さがちがってました。東プレは普段使ってるのより明らかに重かったです。それでカタログを調べてみたら東プレが1200gでibuffaloが730gです。その上、東プレのキーボードは頑丈そうで、長く使えそうな感じでした。ネット上で10年近く使ってるという書き込みがあったのも納得できるような感じでした。

また、上図を見てもらうとわかるのですが、東プレの方には、キートップ抜きと入れ替えようのキートップが付属しています。

まずは、キーを押してみました。

iBuffaloは、押すたびにシャカシャカ音がする。人によったら、きにするかな~という程度。安い割には意外と押し易い。それに、値段の割には安っぽい打感ではない。今までコンピュータに付属してきたキーボードとはちょっと違う。いい買い物だったと思います。

そでは次に東プレ・・・・

(;゚д゚)ァ....なんじゃこりゃ。全然違う。

まずは、キーストロークの長さが同じはずなのに東プレの方が長く感じます。それと、す~っと入って、コッと最後に当たって急に止まる感じ。iBuffaloのキーボードも以前使ってたキーボードより最後にコッという感じがあるのですが、それももっとはっきりしています。それに、iBuffaloのキーボードの押す時のシャカシャカ音がありません。

また、押している途中の感覚も違います。以前のキーボードは、キーを戻す為のバネに逆らって押している感じでしたが、東プレのはほとんど感じられません。今回購入したiBuffaloのエンターキーを人挿し指で強めに押すと、それに近い感覚がありますが、もっと反発力が無くてスコンと入る感じです。

私の感覚で言うと東プレのキーボードは、キーを押し始めたら急にバネの反発力がなくなって最後に薄めのフエルト生地の様な物に当たって止まる感じです。今回、このキーボードを使用される方はピアノを引かれる方なので、弦とハンマーが無い状態のピアノの鍵盤をおさえたら、こんな感じかも・・・と想像してしまいました。

そして、横から写真を取ってみました。

PC2011_0576.jpg

左が東プレ、右がiBuffaloです。この時、東プレのキーボードを並べるために普通のキーボードのつもりで横からおしたら動きませんでした。やはり、重さや裏の滑り止めが効いてるみたいです。

見てもらうと分ると思いますが、東プレの方がキートップがはっきり出てます。それに高さが東プレの方が高いです。

この時に横から東プレのキーボードのキーを押そうと思ったら、逆に押しにくい・・この後の写真の時も横からキーを押そうとしたら押しにくかったです。要するに、東プレのキーボードは正しい姿勢でないと逆に入りにくいのか??とも思いました。

下記がスタンドを立てた状態。

PC2011_0579.jpg

東プレのはスタンドがしっかりしていました。iBuffaloは値段なりかな~。

東プレの方を拡大すると下図。

PC2011_0584.jpg

この状態で、キーボードの1番下の段とその上の2段目が机と並行にほぼなりました。3段目、4段目がキーボードとほぼ並行。(3段目は少し傾いてたかな??)5段目、6段目がキーボードよりちょっと立っている状態です。ですので、スタンドを立たせないで東プレのキーボードを使用すると、手前の2段は前のめりに傾いています。

どうも、東プレのキーボードというのは、姿勢を正しくして、正しい入力の指使いが出来る人(ホームポジションにちゃんと手を置いて入力している人)のみが対象なのかな~とも思ってしまいました。逆に、このキーボード使うと自然と正しい入力方法が身に付きそう。ひょっとしたら、変な指使いでキーボードを入力している人には使いにくいキーボードかもしれません。

私は寝転がって打つこともあるので無理・・・

でも、( ゚д゚)ホスィ…

私も、もし購入するなら、このALL 45gがちょうど良さそうです。

ちなみに、iBuffaloも値段の割にいいです。1500円強のキーボードとは思えません。強めに叩けば、キーによっては東プレみたいな感覚がちょっとあるし。(強く叩くのでは意味無いか・・)私がちょっと気になるのはキーを入力する時のシャカシャカ音と、あとは実際使ってみての耐久性かな。


nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

Firefox Sync アドオンの公式サポート終了 [コンピュータ全般]

下記の記事のよると、Firefox Sync アドオンの公式サポートが終了するそうです。

http://blog.mozilla.com/sumo/2011/12/09/goodbye-to-the-sync-add-on/

※Firefox Sync自体がなくなるわけではないです。

Firefox 4.0以上であればブラウザに標準でFirefox Syncが組み込まれているので問題はありません。

問題となるのは、Firefox3.6を使っている方でFirefox Syncのアドオンを使って、他のPCやデバイスのFirefoxとブックマークや設定の同期をとっている方です。

Firefox 3.6を使用している方は意外といると思うので、公式サポートがなくなるのはFirefoxのシェアが下がる要因になるかも・・・と、ちょっと思っています。

それに比べてGoogle Chromeはgmailアドレスで簡単にできるので、同期の機能に関してはChromeの方がいいと思います。

IEはなぜやらないのだろう?? Hotmailと連携すれば有利だとおもうんだけど・・・

 

 ←キーボード

   今使ってるキーボードが
   時々、押した後に戻る際に一瞬引っかかった
   ようになる。
   チャタリングは起こしてないけど
   そろそろ、寿命かな~
   購入候補はこれ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット
前の5件 | 次の5件 コンピュータ全般 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。