SSブログ

【Win8】 LaTeXによる数学テスト問題作成 (schlmath) [windows]

LaTeXでテスト問題を作る環境のメモです。

そもそも、テスト問題を作るにLaTeXでなくてwordでもよいのではとお思いでしょう。

下記がwordで書いた数式、

SS-schlmath-001.jpg

下記がLaTeXで書いた数式、

SS-schlmath-002.jpg

ほとんど変わりません。

というわけで、特にLaTeXでテスト問題を作る必要はないです。wordで作る方が楽という方はwordを使えば良いと思います。

私の場合はwordもTeXも使いますが、その時に使いやすだろうと思った方を使います。今回はLaTeXです。

もしLaTeXで作成するなら、LaTeXの環境を作成する必要があります。(LaTeXが初めての方は結構大変だと思います。)

参考:『【Win8】 LaTex (pLaTex) を Windows8 にインストール ---- 一応うまく行ったみたい...

上記はかなり大雑把に記述してあります。それと、LaTeXを作成するにはエディタが必要ですが、私は前回の記事で記述したTeXlipseをインストールしています。

参考:『【Win8】 TeXlipse (eclipseでLaTexを作成するためのプラグイン) インストール

これで、LaTeXで数学のテスト問題を作れないことはないのですが、便利なスタイルがありました。schlmathです。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/schlmath/math.html

上記サイトからschlmathをダウンロードしてインストールします。

インストールは展開したファイル(拡張子が.sty)を下記のフォルダを作成して入れました。

C:\w32tex\share\texmf-local\tex\platex\misc\schlmath

C:\w32texの部分はインストールしたフォルダに適宜読み替えてください。

上記サイトでも紹介されているKpicが必要ですので、下記からダウンロードします。

http://members.jcom.home.ne.jp/nob.asaoka/kpic/

他にもスタイルファイルが必要で、下記のページ(emathの作者さん)の「入口」から入って、「emath に必要なスタイルファイルなど」のページに行ってください。(途中でパスワードを聞かれますが、入口の所に書いてあるはずです)

http://homepage3.nifty.com/emath/

そしたら、eepic, eclarithを持ってきてインストールしてください。

あと、picinsが必要ですので、下記から持ってきてください。

http://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex209/contrib/picins/

インストールは、それぞれ下記のフォルダの下にサブフォルダ(名前はスタイルファイル名がよいと思います)を作って入れます。(texmf-localかtexmfのサブフォルダであればどこでもよいのですが。。。なるべく分類しやすいようにした方が好ましいです)

また、今回インストールする物に限って言えば拡張子が.styの物だけで十分です。

C:\w32tex\share\texmf-local\tex\platex\misc

あとはコマンドプロンプトから

mktexlsr

と入力すればインストール完了です。(ls-Rを使ってる方の場合)

 

< 使い方 >

使い方は、ここで記述すると大変なので作者さんのページを参考にしてください。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/mi_kana/schlmath/math.html

使い方はPDFファイルになって置いてありました。

それで、実際にどんな風になるかというと、下図です。

SS-schlmath-003.jpg

上図のPDF版が下記。

http://www003.upp.so-net.ne.jp/ankyo/src/sample-003.pdf

上記URLのPDF版だと、拡大しても綺麗だと思います。また、上図(or PDFファイル)からわかる通り、試験問題はセンター試験風にもできます。

※因みに、上図(or PDF)の問題は適当です。特に大問3は値を調整していないので、計算するととんでもない数字になるかもしれません。その他は解けるかも??(高校2年生の範囲のはず) もちろん、適当に作ったので答えはないです。

下記がソース。

やっぱり、今はwordかな~ でも、私はLaTeXが何となくいい。

 

 ←チャート式 新課程版 数学 II+B(黄)

    2012/12/03現在、画像がないです。
    でも売り出されています。
    2013年度の高校2年生用で新課程に対応しています。
    今度の2年生から正規分布を習うようです。
    教える方が大変そう。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。